ペグ交換 ペグが破損していたためオリジナルからゴトー製へ交換。 ヘッド裏の回り止めビスも穴が広がっていてビスが空回りするため空け直し。 トラックバック:0 コメント:0 2019年02月07日 続きを読むread more
配線修理 全く音が出ないのでジャックをチェックしたら錆びて通電しない状態。 交換して無事に音が出ました。 他の電気パーツは問題なかったです。 トラックバック:0 コメント:0 2019年02月07日 続きを読むread more
アース線 金属プレート取り付けにより通電するためパーツ間のアース線が省略されていましたが、パーツが緩むことで通電しなくなり音が出なくなるなどの不具合が生じるため、蛇かうパーツを繋ぐアース線を追加しました。 トラックバック:0 コメント:0 2019年02月06日 続きを読むread more
弦高調整 弦高調整リペアが完了しました。 ブリッジ周辺のボディ浮きが原因でしたが、ネックがビス止め式のため、スペーサーを追加して対応できました。 トラックバック:0 コメント:0 2019年01月27日 続きを読むread more
弦高調整 弦高を下げるため、ポケット部分に挟むスペーサーを製作しました。 この後弦を張ってみて、不具合等が無いか様子を見ます。 トラックバック:0 コメント:0 2019年01月26日 続きを読むread more
ネックポケット ネックとボディを別々のメーカーで組み合わせてあり、ネックの厚みが足りないため、ブリッジの弦高が高過ぎる状態でした。 ネックポケットに0.8mmのシム製作して挟み、ネックに角度を付けて対応しました。 トラックバック:0 コメント:0 2019年01月12日 続きを読むread more
ナット溝調整 ナット溝が浅く弦高が高いため、3フレットをバレーした状態で1フレットとの隙間がかなりあります。 1フレットを押さえた時に余計に力が必要になること、また音程がシャープしてしまうため、ナット溝を切り足して適正な弦高に調整します。 トラックバック:0 コメント:0 2018年12月16日 続きを読むread more
ミッドブースター ミッドブースター内臓のフェンダーストラト。 パーツの緩みによりポットが回転して何か所も配線が引っ張られて断線。 再配線して無事に音が出るようになりました。 トラックバック:0 コメント:0 2018年12月02日 続きを読むread more